COLUMN コラム
【リフォーム or 建て替え?】実家をどうするか、後悔しないための選択
2025.09.16
こんばんは。
堺市の工務店で注文住宅を建てているアラカワホームデザインの吉川です。
「実家を引き継いだものの、古くて寒いし使いづらい…」
「思い出がある家だから壊すのは気が引けるけど、本当にリフォームでいいのかな?」
築30年、40年を超える実家を相続したとき、
多くの人が最初に悩むのが、**「リフォーム or 建て替え」**という選択です。
- できるだけ費用は抑えたい
- 両親の思い入れも尊重したい
- でも、自分たちが住むなら性能や間取りも妥協したくない
そんな“感情”と“現実”の間で揺れるあなたへ。
今回は、どちらを選んでも後悔しないために、
メリット・デメリット・判断基準・体験談を交えてじっくり解説します。
まずは明確に!リフォームと建て替えの違いとは?

項目 | リフォーム・リノベーション | 建て替え |
---|---|---|
方法 | 既存の建物を一部 or 全体的に改修する | 建物をすべて解体し、新築を建てる |
費用感 | 300万~1500万円(規模による) | 1500万~2500万円前後(新築仕様により変動) |
工期 | 数週間〜3ヶ月程度(規模による) | 約4〜6ヶ月(解体含む) |
固定資産税・評価 | 建物の評価は下がるが税金も安く済む | 新築扱いになるため評価額UP |
間取り自由度 | 基本構造に制限される | フルオーダーで自由に設計可能 |
耐震・断熱性能 | 既存構造の限界あり | 最新基準に対応可能(長期優良住宅なども) |
実際、どんなときにリフォームが選ばれる?
✅ メリット
- 両親・祖父母が暮らしていた家の雰囲気や思い出を残せる
- 外構や庭を変えずに使える
- 仮住まい不要なケースも多く、高齢の家族がいる場合に◎
- 立て直しが難しい再建築不可物件でも可能
🟡 デメリット
- 土台や柱が古いと、補修に予想外の費用がかかることも
- 構造上、間取り変更の自由度が低い
- 断熱・気密・耐震性能の限界がある
- 築年数が古すぎると、後々のメンテコストが継続的に発生
一方で、建て替えを選ぶとどうなる?
✅ メリット
- 最新の断熱・耐震・省エネ基準で性能バッチリ
- 自由設計で“これからの暮らし”に合った間取りに
- 住宅ローンや補助金の活用がしやすい
- 長期的に見てランニングコストが抑えられる
🔴 デメリット
- 仮住まいが必要になる
- 解体・造成・建築確認申請など、諸費用がかさむ
- 両親や親族の**“思い入れ”の反対にあう場合も**
プロが教える!後悔しないための判断ポイント5つ
① 建物の劣化状態を「住宅診断(インスペクション)」でチェック!
構造がシロアリ・腐食・劣化していると、
リフォームでも大掛かりな補修が必要になり、割高になることも。
まずはプロに状態をチェックしてもらいましょう。
② “思い出”と“これからの暮らし”のバランスを整理
- 両親が住む家として残したい?
- 自分たちの世代が快適に住む家にしたい?
**「今の家への愛着」と「これからの暮らしやすさ」**を冷静に比べて考えることが大切です。
③ 再建築できる土地かどうかを調査!
古い住宅地に多いのが、再建築不可や接道義務未達などの制限。
この場合は「リフォーム一択」の可能性もあるため、
事前に役所や設計士に調査してもらうことが必須。
④ トータルコストで比較する!
単純な「金額」ではなく、
- 今後20年のメンテナンス費
- 光熱費
- 資産価値の差
まで含めた生涯コストで考えると、建て替えの方がトータル安くなるケースもあります。
⑤ 家族の意見を“全員”聞くこと
特に実家の改築では、「親の意見」「兄弟の考え」「将来の相続」など
感情的な部分も大きなカギになります。
建て替えやリノベの相談は、「まず家族会議から」が鉄則です。
アラカワでは“リフォーム or 建て替え”両方に対応!
アラカワホームデザインでは、
設計士でもある社長が直接ご相談を伺い、
- 実家の構造や現状確認
- コスト比較・補助金活用提案
- リフォーム・リノベ・建て替え どちらも提案可
という体制で、中立な立場でアドバイスさせていただいています。
ぜひ一度ご相談ください。
またもっとアラカワを知りたい方はLINEの登録からお願いします👇

NEW
POPULAR
ARCHIVE