COLUMN コラム
【プロの視点】設計士がコッソリ教える、打ち合わせで”損しない”秘訣
こんばんは。
堺市の工務店で注文住宅を建てているアラカワホームデザインの吉川です。
家づくりはワクワクする一方で、予算や間取り、設備選びなど決めることが多く、「失敗したらどうしよう…」という不安もつきものです。
そして意外と多いのが、打ち合わせの進め方次第で「損」をしてしまうケース。
ここでいう「損」とは、
- 本当は叶えられたはずの希望が反映されなかった
- 優先順位を間違えて予算配分がチグハグになった
- 打ち合わせ後に「やっぱりこうすればよかった…」と後悔した
といった、お金・時間・満足度のすべてで損をしてしまうことです。
今回は、設計士として何百組もの家づくりに関わってきたプロの視点から、
**「打ち合わせで損しない秘訣」**を3つのポイントでお伝えします。
1. 優先順位をつける 〜全部は叶えられないからこそ〜
家づくりは、「予算・性能・デザイン・間取り」など、さまざまな要素のバランスで成り立ちます。
しかし打ち合わせの現場では、ついあれもこれも…と希望が膨らみがち。
結果として、予算オーバーになり、泣く泣く削るときに本当に必要な部分まで削ってしまうことがあります。
そこで大切なのが、**最初に「やりたいことリスト」を作って優先順位をつけること」**です。

優先順位のつけ方の例
- どうしても譲れない(必須)
例:耐震等級3・2階リビング・回遊動線 - できれば叶えたい(中優先)
例:吹き抜け・造作洗面台・収納多め - あれば嬉しい(低優先)
例:外構の植栽・間接照明・タイル張りの壁
この優先順位を家族全員で話し合って共有しておくことが重要です。
設計士も、このリストを見ながら提案すれば、「ここは予算を削ってもOK」「ここは絶対残すべき」という判断がしやすくなります。
💡 プロの裏話
優先順位を決めずに打ち合わせを始めると、最後の見積調整で重要な部分がカットされやすいです。
逆に、最初に優先順位を見せてもらえると、提案の精度が格段に上がります。
2. 暮らしのイメージを伝える 〜図面だけでは伝わらない〜

設計士は間取りを考えるプロですが、「暮らし方」まではお客様から聞かないと分かりません。
例えば「リビングを広くしたい」という希望も、
- 大人数で集まるから広くしたいのか
- 開放感を感じたいのか
- 家具を置きたいのか
で間取りの提案はまったく変わります。
暮らしのイメージを伝える方法
- 朝起きてから寝るまでの動線を紙に書く
- 休日の過ごし方を写真やSNSのスクショで見せる
- 「今の家で不便なこと」「気に入っていること」をリスト化する
これを事前に準備して打ち合わせに臨むと、設計士はより暮らしに合った提案ができます。
💡 プロの裏話
よくあるのが、「キッチンは対面がいい」とだけ言われるケース。
でも実際には、「料理しながらテレビを見たい」「家族の様子を見たい」「開放感がほしい」など理由はさまざま。
理由を聞けば、アイランド型にするのか、ペニンシュラ型にするのか、腰壁の高さはどうするのか…といった細部まで最適化できます。
3. 打ち合わせを”楽しく”進める 〜気持ちの余裕がいい家をつくる〜

家づくりは長期間にわたります。平均で4〜6ヶ月、多い方は1年近く打ち合わせが続きます。
途中で疲れてしまうと、判断が雑になり、結果として後悔につながります。
楽しく進めるための工夫
- 打ち合わせ前に**「今日はこれだけ決めればOK」**とテーマを絞る
- 質問や疑問はその場で遠慮なく聞く
- 夫婦で意見が分かれたら、すぐに決めず一度持ち帰る
- カタログやサンプルを見ながら、雑談も交えて進める
💡 プロの裏話
笑顔が多い打ち合わせほど、家の完成度は高いです。
なぜなら、お客様と設計士の間に信頼関係ができ、提案やアドバイスがスムーズに受け入れられるから。
逆に、疲れや不満が溜まってくると、「とりあえずこれでいいや」と妥協しやすくなります。
まとめ 〜損しない家づくりの秘訣〜

- 優先順位をつける
→ 後から削るときも、本当に必要な部分は守れる - 暮らしのイメージを伝える
→ 間取りや設備が生活にフィットする - 打ち合わせを楽しく進める
→ 長期間の家づくりでもモチベーションを維持できる
家づくりは、一生に一度の大きなイベント。
プロと一緒に、ワクワクしながら進めれば、きっと満足度の高い住まいになります。
そして「損しない」ためには、準備とコミュニケーションが何より大事です。
私たちアラカワでは、お客様の優先順位や暮らし方をしっかりヒアリングしながら、一緒に楽しく家づくりを進めています。
もし「何から始めればいいか分からない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
きっと、あなたにぴったりの”損しない家づくり”の第一歩を踏み出せます。
またお盆明けから見学会開催予定です!
ぜひ実際に見て体感いただければ幸いです。ご予約お待ちしております。
