COLUMN コラム
家族みんなが安心して暮らせる家づくりを──注文住宅で考える防犯対策のポイント
堺市堺区にある工務店株式会社アラカワの十都(トソ)です
注文住宅を建てる際に防犯対策について詳しくお話しますね
まずは基本!セキュリティシステムをしっかり導入しよう
防犯対策の第一歩は、やっぱりセキュリティシステムの導入から。最近の防犯設備はとっても進化していて、ただ音が鳴るだけのアラームではなく、スマートフォンと連動して、外出先からでも家の様子を確認できるような機能が付いているものがたくさんあります。
たとえば、監視カメラはネットワークカメラを選べば、スマホからリアルタイムで映像を見ることができますし、異常があれば通知で教えてくれるので、旅行中や仕事中でも安心ですよね。玄関や窓、ベランダなど、侵入経路になりやすい場所には、センサー付きライトや警報アラームを設置するのもおすすめです。
セキュリティの基本は、「侵入されないようにする」ことと、「侵入しにくい家だと思わせる」こと。この両方を意識すると、防犯効果がぐっと高まります。
ドアと窓の選び方で防犯性アップ!
次に大切なのが、ドアや窓の防犯性能です。意外と見落とされがちですが、侵入被害の多くは窓や玄関から発生しています。
たとえば、玄関ドアにはピッキング対策が施された高性能な鍵を使うのが基本です。複数のロックがついたドアや、カードキー・指紋認証式のスマートロックなども人気があります。鍵をなくす心配も減りますし、合鍵を勝手に作られるリスクも防げて一石二鳥ですね。
窓に関しては、二重サッシにしたり、防犯フィルムを貼ったりといった対策が効果的です。特に人目に付きにくい裏側の窓や1階の窓には、より強い素材を使ったり、シャッターや格子を取り付けたりすると安心感がアップします。さらに、窓を大きく取りすぎると侵入しやすくなるので、間取りとあわせて設計段階から工夫しておくとよいでしょう。
外構や周辺環境を活かした防犯設計
防犯対策というと、設備や機器に目が行きがちですが、実は家の外構や周辺環境もとても重要な要素なんです。
たとえば、家の前に大きな木や塀があると、一見プライバシーは守られて良さそうですが、実は侵入者が身を隠しやすくなってしまうんです。見通しの良さを確保することは、防犯の観点ではとても大切。フェンスを設ける場合も、あまりにも高くて閉鎖的なものにするより、ある程度の視認性を確保できるようにデザインするのがポイントです。
また、玄関アプローチや駐車スペースにセンサーライトを設置することで、不審者が近づいた際にライトが点灯して威嚇効果を発揮してくれます。夜間の帰宅時にも明るく照らしてくれるので、家族にも安心です。
土地選びの段階で、「角地なのか」「人通りが多いエリアか」などもチェックしておくといいですね。交通量が少なく、夜になると暗くなるような場所では、防犯照明の工夫がより重要になります。
地域とのつながりも大事な防犯対策
少し意外かもしれませんが、ご近所とのつながりも立派な防犯対策になります。地域の目があることで、不審者が入りにくい環境をつくることができるんです。
「こんにちは」「おかえりなさい」とあいさつを交わすだけでも、誰がどんな人か、どんな時間に帰宅するのかがなんとなく把握できるようになります。もし、見知らぬ人が出入りしていたり、いつもと違う様子があれば、自然と気づきやすくなりますよね。
地域の防犯パトロールに参加したり、防犯協会の取り組みに目を通したりすることで、家の外でも安心感が広がっていきます。これは設備では補えない「人の力」による防犯。とっても大事です。
安全性と快適さ、どちらも叶える住まいへ
注文住宅での防犯対策は、単なる「危険を避けるための対策」ではなく、家族が毎日安心して、快適に過ごせるための工夫でもあります。
セキュリティ機器や強いドア・窓を取り入れることはもちろん、家の配置や外構、地域との関係づくりなど、いろいろな視点で考えることで、防犯性と暮らしやすさを両立させることができるんです。
家づくりは“守る”ことも“楽しむ”こともどちらも大切。ぜひ、自分たちの暮らしに合った防犯プランを立てて、安心できる理想の住まいをカタチにしてくださいね。